快適な日常生活をおくりませんか!

改善のイメ-ジ

【眠っても疲れが取れない?】睡眠の質と自律神経の深い関係!

 

「しっかり寝ているのに疲れが取れない…」「夜中に何度も目が覚める」

そんなお悩みを抱えている方が、最近とても増えています。

 

実はそれ、“睡眠時間”ではなく“睡眠の質”の問題かもしれません。

 

睡眠の質が下がる原因とは?

 

睡眠の質が悪くなる背景には、以下のような要因が隠れています。

 

自律神経の乱れ

昼と夜の気温差やストレス、スマホの光などの影響で、交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)のバランスが崩れやすくなります。

これにより、体が「休息モード」に切り替わりづらくなり、眠りが浅くなるのです。

 

首・肩の緊張

首や肩の筋肉が硬くなると、脳や神経に十分な血流が届かず、リラックスしづらい状態に。

寝ても疲れが取れない・寝つきが悪いという方に多い傾向です。

 

姿勢の悪さ・骨格のゆがみ

姿勢が崩れていると、寝るときに呼吸が浅くなったり、無意識に体が緊張してしまいます。

このような状態では、深い眠り(ノンレム睡眠)に入りづらくなってしまいます。

 

禅院整骨院・整体院でできる「睡眠の質アップ」サポート

 

当院では、睡眠の質に関わる体の状態を整えるための施術を行っています。

 

・ 首・肩・背中の筋緊張を緩和し、神経の通り道をスムーズに

・ 背骨や骨盤のゆがみを整え、自律神経のバランスを回復

・ 副交感神経優位に導く、リラックス効果の高い手技療法

 

「寝てもスッキリしない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

ご自宅でできる睡眠の質を高める習慣

 

・寝る前1時間はスマホやテレビを控える

・ぬるめのお風呂(38〜40℃)にゆっくり浸かる

・就寝・起床時間を毎日同じにする

・カフェインやアルコールは控えめに

・寝具や枕の高さを見直す(首に負担がかかっているかも?)

 

最後に

 

「ただの疲れ」だと思って放っておくと、慢性的な体調不良につながることもあります。

体の内側から整えることで、自然と眠りの質も変わってきます。

 

睡眠のお悩みは、当院にお気軽にご相談ください。

 


この記事をシェアする

関連記事