快適な日常生活をおくりませんか!

めまい

梅雨時期におすすめのセルフケア!

 

なぜ梅雨に体調が悪くなるのか

・気圧の変化(自律神経が乱れやすい)

・湿気(血行不良や筋肉の緊張を引き起こす)

・気温差(体温調整がうまくいかず疲労蓄積)

・運動不足(雨で外出しずらくなり、筋力や柔軟性が低下)

 

1.ゆっくり湯船に浸かる習慣を

湿度が高く汗をかきにくい梅雨の時期は、体内に余分な水分がたまりやすく「むくみ」「冷え」「だるさ」の原因になります。

毎日10〜15分、ぬるめ(38〜40℃)のお湯にゆっくり浸かって、血行を促進しましょう。

精神的にもリラックスでき、自律神経を整える効果も期待できます。

 

2.朝・夜の軽いストレッチ

気圧の変化で筋肉が緊張しやすく、肩こりや腰痛が悪化しやすい季節です。

起床後や寝る前に、首・肩・背中・股関節まわりをゆっくり伸ばすストレッチを行いましょう。

無理なく、呼吸を止めずに行うのがポイントです。

 

おすすめ簡単ストレッチ例

・両手を上に上げて深呼吸(胸を開く)

・肩を大きく回す(肩甲骨を動かす)

・首を左右にゆっくり倒す

・膝を抱えて腰を伸ばす(仰向け)

 

3.お天気に左右されない「生活リズム」

梅雨はどうしても気分が沈みがちですが、「毎日同じ時間に起きる・食べる・寝る」など、生活リズムを整えることで自律神経の安定につながります。

朝起きたらカーテンを開けて光を浴び、夜はスマホの使用を控えて睡眠の質を高めましょう。

 

4.食生活で湿気を追い出す

東洋医学では、梅雨の不調は「湿邪(しつじゃ)」によるものと考えます。体にたまった湿気を排出し、胃腸を温めるために、以下のような食材を意識して取りましょう。

 

おすすめ食材

湿気を排出する食材

・しょうが、ねぎ、香辛料(体を温める)

・はと麦、とうもろこし、豆類(利尿作用)

・きゅうり、すいか(水分代謝をサポート)

 

胃腸を温める食材

・ショウガ、唐辛子(血行促進)

・長芋、じゃがいも、キャベツ(消化を助ける)

・鶏肉、牛肉、魚(疲労回復や体力増強)

 

冷たい物や生もの、脂っこいものは、体に湿気をためやすいため、

できるだけ避けるようにしましょう。

 

5.無理せず、休養をしっかりと

「なんとなくだるい」「気分が重い」という日は、無理にがんばらず、しっかりと体を休めることも大切です。

身体が出しているサインに耳を傾けて、早めのケアを心がけましょう。

 

 最後に

梅雨時期の不調は、がまんせず整骨院でのケアとセルフケアの両方で改善が可能です。

「いつもとちょっと違うな」と感じたときは、どうぞお気軽に禅院整骨院・整体院までご相談ください。

 


この記事をシェアする

関連記事