検査しても異常の出ない、つらい症状!

更年期障害

骨盤矯正と自律神経の密接な関係⁉

骨盤の歪みが間接的に自律神経に影響を与えることがあります。

骨盤と自律神経の関係性

1.骨盤は神経の通り道を支えている

・自律神経の一部(特に副交感神経の迷走神経・仙骨神経など)は、背骨や骨盤を通る神経の流れと関係しています。

・骨盤が歪むと、仙骨や腰椎にズレが生じ、神経が圧迫されたり伝達が乱れたりすることがあります。

2.姿勢の崩れ筋緊張交感神経優位に

・骨盤の歪みは猫背や反り腰を引き起こし、首や肩、腰の筋肉に負担をかけます。

・筋肉の緊張が強くなると交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

3.血流やリンパの流れの悪化

・骨盤のズレによって血行やリンパの流れが滞ると、内臓の働きやホルモンバランスにも影響が出て、自律神経の不調につながることがあります。

骨盤矯正による効果(自律神経への影響)

・背骨・仙骨の配列が整うことで、神経の圧迫が軽減し、神経伝達がスムーズになる。

・血流・リンパの流れが改善し、身体全体の回復力や内臓機能がアップ。

・姿勢が良くなることで呼吸が深くなり、副交感神経が優位になりやすい。

こんな人は骨盤矯正が効果的かも

・長時間座りっぱなしのデスクワーク

・出産後の骨盤の開きや歪み

・猫背・ストレートネック・反り腰などの姿勢不良

・慢性的な肩こり・腰痛・疲労感

・自律神経の乱れからくる不調(頭痛、めまい、胃腸の不調など)

禅院整骨院・整体院

当院ではカウンセリングと検査に特に力を入れ、痛みの原因を徹底的に解明します。

日常生活の在り方を丁寧にヒアリングしたり、全身のバランスや姿勢のクセなどを動作分析で詳細に検査したうえで、お客様に最適なオーダーメイド施術を提案いたします。

痛みのある部分だけを診るのではなく、長年にわたり悩んできた痛みを改善するために何が必要なのか、安心して施術を受けていただくため、全力でサポートいたします。

 

 


この記事をシェアする

関連記事